BOOKS:LIMELIGHT

読んだ本を、感想とともに紹介していきます。

本にまつわる雑談

文章のお褒め、ありがたく受け取ってみた

文章教室にでも通ってない限り、フィードバックをもらえることはなかなかないものです。先日めずらしく文章を読んでもらう機会に恵まれました。ブログ記事ではなかったけど、読んでくれたうえに褒めてもらえてありがたかったです。 しかし私の反応といえば、…

アニメ『チ。』第3章にどう向き合うかー 作品との距離感を模索する

アニメ『チ。-地球の運動について-』の第2章が終わり、脱力している。今15話で、全25話だからもう折り返してるのか…YouTubeの予告動画にあった「地球の運動について」というタイトル回収に、物語は核心に迫りつつあるのか、という気持ちになる。 この作品は…

【2024年手帳レビュー】ほぼ日手帳+マイブック、2冊使いのリアル

今年の手帳の使い方が特殊だったので、今後も組み合わせや使い方で迷うだろう未来の自分への参考になるかなと思い、書いておきます。 ブログを始めてからメモ魔になり、ほぼ日手帳のデイフリー(日付がない、薄いタイプ)では足りないことに気がついたのが昨…

新たな文体に挑戦中。ル=グウィン著「文体の舵をとれ」を読みながら

最近はル=グウィン著「文体の舵をとれ」を読みながら、実際に舵取りの訓練をしています。いつも書いてる感覚からはみ出して試すのが楽しい!全然うまくできないのに、悔しいより面白いという気持ちが勝つのが不思議です。練習したものを何も言わずさらっと…

西荻窪で再会した思い出の詩−「自画像」昔日の客より

関口良雄著「昔日の客」のなかに「自画像」という好きな詩がある。 全文引用するのはためらわれるので、かいつまんで説明すると太ったりやせたり、髪が伸びたり短くなったり、気が長くなったり短くなったりしてきた。そして同じように、先が長いと思ってきた…

書きたいこと、書かなくていいこと②「思い入れのある作品」

「書きたいこと、書かなくていいこと」。以前もこのテーマで書いたことがあって、その時は身近な人たちと過ごした時間や、暖かなやりとりについてだった。ブログに書かないで、あえてぼんやりさせておくほうがよいという話をした。 今回は、思い入れのある作…

未来へのメモ2024 :繁忙期を乗りこなす方法、いつかの自分に託すタスク

繁忙期です。「読みたい。書きたい。圧倒的に時間が足りない。」そう言っていたのは昨年末の話。 今年のムードは、「やるべきことが山積みなほど、本が読めるし記事が書ける。でもそろそろ失速、やることやらなきゃなあ~」です。現実逃避の逃げ場がなくなっ…

素で生きるための糧探しー「山下陽光のおもしろ金儲け実験室」に行ってきた

よく行くけど一切馴染めない街・三軒茶屋で、昔よく行ったけど一切馴染めなかった街・高円寺にゆかりのある人の展示に行きました。 キャロットタワー3階・生活工房でやっている「山下陽光のおもしろ金儲け実験室」。 下の名前は「ひかる」と読むそうです 高…

家族が選んだ11冊。(神田・神保町古本まつり2024)

10月末頃、家族と神保町と神田の古本祭りに行ってきました。私の体験レポ・購入品紹介はすでにしたんですが、家族が誇らしげに「ブログで話してもいいよ!」と言っていたのを思い出しました。そんなわけで、今日は家族の購入品を紹介してみます。 全11冊。よ…

今の本が読みたい!ータイムリーな読書で今を生きる

本が欲しいと思ったら古本屋に直行するくらい古本が好きですが、最近は今の本が読みたい気持ちが高まっています。 話題の本をリアルタイムで読むことの面白さ、世の中との一体感を感じて、心強さとともに変わる気持ちがありました。今日はその辺の話をしてい…

【2024体験レポ】神田古本まつり・神保町ブックフェスティバルで買ってきた本を紹介する

楽しみにしていた神田・神保町の古書街イベントに行ってきました!昨年は初めてだったこともあり人の波に翻弄されてまともに買い物できなかったけど、今年は乗りこなして欲しい本が買えました。逆に腕にあざができるほど買い込んだので、当日の様子とともに…

「私に読まれる本はかわいそうだ」から始まる、物語との向き合い方

自分でもよく分からないのだけど、唐突に「私に読まれる本はかわいそうだ」と思った。別に悲観的でもなくて、ただ冷静に、客観的にそう思った。 特に物語に対してだ。 自己啓発書、ビジネス書、そういうのを読むのと同じ感覚で読んでないか?何か自分に得る…

考えてもどうしようもない、その先にあるもの/今日のダーリン、星野智幸『ひとでなし』に触れて

昨日のほぼ日エッセイ・今日のダーリンで「考えても考えてもどうしようもない問題」について触れていた。ほぼ日刊イトイ新聞 - 昨日の「今日のダーリン」(毎日更新でバックナンバーは見れないため、2024/10/30の午前中くらいまで ↑ から読めます。) イトイ…

思いがけず表紙絵に出会うー春日井さゆり個展『最初に好きになったのは』に行った話

先日、イラストレーター・春日井さゆりさんの個展をたまたま見かけてじっくり味わうことができました。 思い出深い本の表紙絵が大きく飾られていたので、見た時は本当に驚いたなあ。今日は出会いの瞬間を、物語風(?)に紹介してみます。 ーー*ーーー*ー…

「さもしい」日々にさよならーシュライエルマッハー「独り思う」を読み返しながら

夏に読んでから、深く心に残っている言葉の話をする。 今これをやっておけば、あとからあれが出来ようなどという、さもしい根性を持つな。自由な精神よ、お前のうちに或るものを他のものに役立てようといったことを恥じるがよい。シュライエルマッハー「独り…

2024秋、ダンダダンが面白い(アニメレビュー)

今期のアニメをいくつか見ていて、ハマっているのが「ダンダダン」だ。都市伝説(妖怪、UMA)、能力バトルとかいろんな要素が絡まり合って、でもキャラクターにまっすぐしたものがあって…そして勢いがすごい! 難しいこと何にも考えず(いや、そういう要素も…

内にも外にも世界が広がるー1年「ごぶんのよん」期の定点観測

1年は約52週間で終わります。2024年は「10週間×5期+ボーナスタイム(2週間と2日)」と割り振って生きてみたら楽しいかな~なんて考えて、実際にやっているところです。 1/1~3/10 3/11~5/19 5/20~7/28 7/29~10/6 10/7~12/15 12/16~12/31 ★ボーナスタイ…

【紙博2024東京】初参加レポ〜紙ものに埋もれ、高まる創造性〜

紙が好きです。ただの紙も、本もノートもふせんもなんでも。紙に思いっきり浸れる場所を探して、「紙博in東京2024」に行ってきました! 初参加の不安もどこへやら、大満足して帰ってきました。今日は買ったものや思ったことなど、気ままにレポしていきます~…

本の感想がまとまらない④満たされちゃって書けないときは、読んでまた書く。

先日読んだ内省と自己形成に関する本「独り思う(独白)」に心底満たされてしまい、惚けている。ブログにまとめることもできず他の本にも手がつかない。これからだっていうのにまったく…! この本、わたしの悩みをことごとく無効化して激励までしてくれる内…

横浜本屋巡り~伊勢佐木モール7店との出会いを楽しむ~

先日、家族が休日出勤で午前中だけ横浜に行くというのでついていった。ずっと、新聞博物館と新しくできたロープウェイを体験してみたかった。 結論からいうと、新聞博物館は寝坊していけなかったし、ロープウェイは景色がよかったものの5分という短さでちょ…

「百年の孤独」を粘り強く読んだら、読書スピードが上がった件

最近、本を読むスピードが速くなってきた。片道の通勤電車で50ページだったのが、70ページくらい読めたりする。 理由は先日、百年の孤独をなんとか読み終えたことが大きい気がする。 百年の孤独 (Obra de Garc´ia M´arquez) 作者:ガルシア=マルケス,ガブリエ…

本と出会えた、きょうはいい日(BOOKSHOP TRAVELLER/東京となかよくなりたくて)

今日は、いい感じに本と出会えたときの話をする。 先日、祖師ヶ谷大蔵にある貸し本棚のお店「BOOKSHOP TRAVELLER」に行った。一般の人が棚主(店主)になっていて、小さな本屋がたくさんあるイメージの店だ。中に入ると、「東京となかよくなりたくて」という…

バラ売りのグラシン紙を見つけ、本を包んだ話(画材店にあった)

古本屋に行くとたまにかけてある、グラシン紙のブックカバーが好きです。これがあるだけで、あ、この本は大切にされてるんだな〜、と購買意欲が上がります。 この透け感がたまらない しかもこのグラシン紙、本を守る効果がたくさんあるらしい。・日焼け・手…

英語で行き止まる好奇心ーPodcast番組「Duncan Trussel family Hour」が聴きたい!

いまわたしは、強烈な「できない」に襲われている。それは英語だ。 ことあるごとに英語から逃げてきた経歴をもつわたしだけど、好奇心でこの壁を突き破れるだろうか。やってみよう。 今日もNetflixアニメ「ミッドナイト・ゴスペル」の話。すみませんね、しつ…

かつての商店街の痕跡を辿るー吉本ばなな著「下北沢について」を読んで

以前も話したことがあったと思うけど、わたしは商店街が好きだ。先日読んだ「下北沢について」には、かなりたくさんの下北沢の個人商店が出てきた。ざっと書き出したら17店舗。描かれていた時点で閉店してるところも多かったようだけど、調べて痕跡を辿る旅…

単行本用の本棚をつくる(2×6木材とディアウォールでDIY)

少し前のこと。GWに単行本用の本棚をつくった。動機は、読書ブログをはじめてから本が増えていったことと、家族も読書にハマって案の定収拾がつかない量になってきたからだ。 books-limelight.com しかも家族はハードカバーが好きなようで、かさばって仕方が…

「物語持ち」の世界観 〜目を養う必要性〜

私には、物語を書いてほしい人がいる。それも2人。内容を具体的に知っているわけではないんだけど、「物語持ち」なのはわかってる。 あなたの目に映る世界を、私に見せてほしい。できたら分かるように…と思うけど、自分の目を養うことも必要だ。 今日は2人…

夢に見た本を買う(書き込み本の世界)

来る日も来る日も本を読みここに感想を垂れ流しているわたしは、ついに本の夢を見た。内容は「書き込み本が気になる、ほしい、どうしよう」というもの。 すると、現実世界で同じようなことが起きた。こんなことって本当にあるんだなあ!と思った、そんな話。…

谷根千めぐって、古本屋店主と本の話をする

なんか知らないけど、突然「谷根千」に行きたくなった。東大が近いこともあり、アカデミックな印象の街、谷中・根津・千駄木エリア。 今日の予定は特にない。なんとなく本だけ持って、家族と何も調べないまま、なんとなく「そっち方面」に向かう。わたしたち…

【宝石の国・完結】わたしは最後まで読むんだぞという意思を固める

2日連続で人に会うなんてめったにないんだけど、飲みが重なった。その人たちがみな同じことをいう。 「宝石の国が完結したよ…29日まで、最新話以外全部読めるから…あなたは読んでね…」 魂が抜けたような、ずっと何かを考えているような、呆けた表情でそんな…