BOOKS:LIMELIGHT

読んだ本を、感想とともに紹介していきます。

読書ブログ運営日誌

文章のお褒め、ありがたく受け取ってみた

文章教室にでも通ってない限り、フィードバックをもらえることはなかなかないものです。先日めずらしく文章を読んでもらう機会に恵まれました。ブログ記事ではなかったけど、読んでくれたうえに褒めてもらえてありがたかったです。 しかし私の反応といえば、…

はじめての記事削除~違和感からブログ運営の指針が見えはじめる~

昨日、今週のお題「大人だから」のテーマに合いそうな本があり、レビューを書いてアップして、結局消した。このブログをやりはじめて初のボツ記事となった。 「せっかく作ったから」を「アップすることへの違和感」が初めて上回ったのだ。これは偉大なる一歩…

【2025年1月5-6日】ある日の読書記録

正月、めずらしく夫と最近考えていることなどを話し、趣味の時間(感想まとめ、ブログ、フリーペーパー、お花等々)が多すぎるなと反省。生活に余白を作ることを約束したため、しばらく読書履歴として記録だけ残してみる。 2025.1.5(日)夜 森薫 著「乙嫁語…

いつまでこんなこと言ってるんだ問題~恥をさらして書き進む~

年明け早々、ずっと頭の隅で寝かせていた2つの記事を書きました。「自己形成」「作品形成」「再定義・再構築」、これが2025年の雰囲気です。今年は結構、分野を絞った話が多くなりそうな予感。 …それにしても、「いつまでこんなこと言ってるんでしょうね?…

2025思想会議~自己形成と作品形成を行き来する1年はじまる~

明けましておめでとうございます。連休になるとすぐ頭の中をこねくり回しはじめます。年末から読み返している2冊の本から考えたことを、休み中聞いてもらいましょう。こんなやつもいるんだなあと思っていただければ幸いです、今年もよろしくお願いいたしま…

ここは光の集まる場ー2024年はてなブログレビュー

日常的に本のレビューをしていると、体感したもの全てをレビューしたくなるものです。今年もはてなにお世話になったので、「2024年のはてなブログの雰囲気(主観)」をここに書き記して新年を迎えようと思います。 個別のブログについて言及するつもりはなく…

【2024年手帳レビュー】ほぼ日手帳+マイブック、2冊使いのリアル

今年の手帳の使い方が特殊だったので、今後も組み合わせや使い方で迷うだろう未来の自分への参考になるかなと思い、書いておきます。 ブログを始めてからメモ魔になり、ほぼ日手帳のデイフリー(日付がない、薄いタイプ)では足りないことに気がついたのが昨…

1年を5分割して話した2024年~「ごぶんのご」期を終えて~

はてなの今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」に乗っかって書いてみます。 わたしがこのブログで1年通してやってきたトピックとして「1年を5分割して過ごし、書く」というのがありました。内面的な話が多く、他人が読むと分かりにくくて大変…

書きたいこと、書かなくていいこと②「思い入れのある作品」

「書きたいこと、書かなくていいこと」。以前もこのテーマで書いたことがあって、その時は身近な人たちと過ごした時間や、暖かなやりとりについてだった。ブログに書かないで、あえてぼんやりさせておくほうがよいという話をした。 今回は、思い入れのある作…

「書くのがしんどい」わけがない!~編集者・竹村俊助の本で立ち上がる

多少ムキになって言いますが、私は書くのがしんどくないです。むしろ書かないことで言葉にできないモヤモヤがたまるほうがしんどい。 今ちょうど繁忙期で、あくせくしていたら書きたいことが16個ほど溜まってしまいました。昨日は1日休みだったので半分くら…

未来へのメモ2024 :繁忙期を乗りこなす方法、いつかの自分に託すタスク

繁忙期です。「読みたい。書きたい。圧倒的に時間が足りない。」そう言っていたのは昨年末の話。 今年のムードは、「やるべきことが山積みなほど、本が読めるし記事が書ける。でもそろそろ失速、やることやらなきゃなあ~」です。現実逃避の逃げ場がなくなっ…

今の本が読みたい!ータイムリーな読書で今を生きる

本が欲しいと思ったら古本屋に直行するくらい古本が好きですが、最近は今の本が読みたい気持ちが高まっています。 話題の本をリアルタイムで読むことの面白さ、世の中との一体感を感じて、心強さとともに変わる気持ちがありました。今日はその辺の話をしてい…

感想に満たない思いを吐き出そう-まとめた後のオフトーク

昨日の本のレビュー、珍しくいろんな人に読んでほしい!と思って頑張って書いたんです。本の内容を示しつつネタバレしないように、かつ読んで感じた私の気持ちが伝わるように注意して…そしたらめちゃくちゃ疲れたー。 今日はオフトーク気味に、感想をまとめ…

放っておくべきは自分の声だったー枡野俊明著「放っておく力」を読んで

最近いい感じに自己コントロールできてるかなと思ってたら、やっぱり出てきましたよ~自意識。いつまで私の活動を邪魔する気だ!首根っこつかんでお帰り頂きたいけど、あなたもまた私です。とりあえず話を聞いてみましょう。 そして一緒に読んだ「放っておく…

書きたいこと、書かなくていいこと

ここ数日、いろんな人といろんな場所に行ってきた。たくさんものを見て、言葉をやりとりして、イメージを受け取った。それらを書いてまとめたいと思いつつ、これは書かなくていいという結論に至ったので、その経緯を話してみようと思う。 受け取ったイメージ…

「私に読まれる本はかわいそうだ」から始まる、物語との向き合い方

自分でもよく分からないのだけど、唐突に「私に読まれる本はかわいそうだ」と思った。別に悲観的でもなくて、ただ冷静に、客観的にそう思った。 特に物語に対してだ。 自己啓発書、ビジネス書、そういうのを読むのと同じ感覚で読んでないか?何か自分に得る…

「さもしい」日々にさよならーシュライエルマッハー「独り思う」を読み返しながら

夏に読んでから、深く心に残っている言葉の話をする。 今これをやっておけば、あとからあれが出来ようなどという、さもしい根性を持つな。自由な精神よ、お前のうちに或るものを他のものに役立てようといったことを恥じるがよい。シュライエルマッハー「独り…

悩みの原因は「いじけ」?ーさいとうなおき動画で過去のつまづきに気付く

イラストレーターのさいとうなおきがやっているYouTubeを日常的に見ている。主に絵描きやクリエイターに対してのヒントを配信してくれているのだけど、ブログとか文章執筆に関してもためになる内容が多い。 今回は、何の気なしに見た「【絵に集中できない】…

内にも外にも世界が広がるー1年「ごぶんのよん」期の定点観測

1年は約52週間で終わります。2024年は「10週間×5期+ボーナスタイム(2週間と2日)」と割り振って生きてみたら楽しいかな~なんて考えて、実際にやっているところです。 1/1~3/10 3/11~5/19 5/20~7/28 7/29~10/6 10/7~12/15 12/16~12/31 ★ボーナスタイ…

短くて的確な文章を書く方法(記者ハンドブックを読んで)

わたしのブログは大体いつも2000〜2500文字くらいなんだけど、800〜1000文字くらいにしたいと思っている。というのも、毎回A5の紙にレイアウトして一緒に載せたいと考えていて、収まる文字数がそのくらいなのだ。 短くて的確な文章といえばやっぱり新聞記事…

【1週間で8000アクセス超】はてブ砲→スマニュー砲→グーグル砲をいっぺんに体験した話

とても貴重な経験をしました。自分が書いた記事が、はてブ砲→スマニュー砲→グーグル砲と立て続けにあたったのです。 対象の記事は、先日アップした百年の孤独の読み方と読書スピードに関する話。 わたしは読書ブログ運営歴2年目、アクセス数はいつも50〜100…

1年を5分割すると心によい(ごぶんのさん期の定点観測)

1年は約52週間で終わります。今週末の7月28日(日)がちょうど30週目の終わりで、1年の約3/5が過ぎたことになります。2024年は「10週間×5期+ボーナスタイム(2週間と2日)」と割り振って生きてみたら楽しいかな~なんて考えて、実際にやっているところです…

何を書いて、何を書かないのかー7/18「今日のダーリン」を読んで

ほぼ日刊イトイ新聞のエッセイ「今日のダーリン」にこんなことが書いてあった。 たぶん、日常的に文章を書いている人なら思い当たるだろうが、どんなときでも、なにかに対しての不平不満だとか、賛成できないことなら、いくらでも探して書くことができる。 2…

【特集】スターが多かった記事とその裏話(はてなトップ入り4回目記念)

単行本用の本棚をつくる(2×6木材とディアウォールでDIY) 本棚DIYの記事を「きょうのはてなブログ」で取り上げていただきました! 4ヶ月半ぶり4回目、嬉しいです。新たに読者になってくれた方、興味をもってくださりありがとうございます! まずは記念に…

1年「ごぶんのさん」期突入。生活の仕組みをゆる~く、つくり中。

読書ブログ1周年記念に「1週間思う存分振り返ったり、未来に思いを馳せたりしてよし!」としている。いい息抜きになるかと思いきや、理想と気合いを語りすぎて若干悪酔いしている。なので、少し早いけど3回目の今日で終わり。 初回は1年目の振り返り、2…

読書ブログ2年目は、「行動力の振り分け」が見どころ

読書ブログが1周年になったので、今までの振り返りやこれからについて書く1週間を送っている。 前回は読んだ本の割合やアクセス数など、数字で振り返ってみた。今回は、レビューブログを運営するなかで感じた心境の変化や、これから意識したいことを思うま…

【読書ブログ開設1周年】1年目の定点観測

2024年5月11日で、読書ブログを開設して1年経った。こんなに何かに打ち込んだのはいつぶりだろう?そのくらい、めちゃくちゃに書きまくった1年だった。 今週はブログを数字で振り返りつつ、現在のこと、これからのことを思いっきり考えてみる1週間にする…

ヘッダー下のカテゴリー階層化に成功!機能面の目標達成。(ブログカスタマイズに挑む・完)

去る3月下旬、ブログカスタマイズをするんだ!と目標を掲げました。具体的にはヘッダーの下に、階層があるカテゴリーをつくるというもの。 books-limelight.com 月末に締め切りを設けたはずが、やってしまった…もう4月だ。ソシャゲのエイプリルフールイベン…

はてなブログ「AIタイトルアシスト」と仲良くなるために ~一緒にいい記事つくろう~

はてなブログでは2023年から「AIタイトルアシスト」機能が導入された。タイトル入力バーの横にボタンがあって、300字以上書くと自動で記事の内容に沿ったタイトルをつけてくれるというもの。わたしは記事を書くたびに、必ず一回は使うようにしている。 help.…

ブログのロゴをつくるため、作成プランを組み立てる

わたしはロゴをつくります。とここに宣言することで、強制力を高めるための記事。そうです、1月にやったやつの第2弾です。2月もなにかやろうと思いながらもう終盤。前回は頓挫しかけてひいひい言いながらも、つくり終わった後に成果物が残る快感と、山登…