BOOKS:LIMELIGHT

読んだ本を、感想とともに紹介していきます。

【分かった気になっただけの反省文】一番わかりやすい整理入門を読んで

今日は、実家に帰った時に読んだ「一番わかりやすい整理入門」のメモした部分をもとに、これからの整理・収納方法の検討を行っていく。

先日カスタマイズした「ブログのカテゴリー階層化」で記事が整頓できて、すごく頭がスッキリした!これを家の中でやったらさらに良いのではないかと思ったのでやってみる。この記事で実践できそうなところまで持っていくのが目標。

・・・

以上が、この記事を書き上げた時の前書き。…そしてまとめたあと、家族と話して自分の本当の現状を知り、何もわかっていないんじゃないかと疑心暗鬼になっているのが現在。

とはいえ、ひとまずこの本は、とても有益でいい本だった。部屋の中だけじゃなくて頭の中の整理にも使えると思う。なので一旦この記事で本の中で印象に残った部分をまとめて、そのあと今後の身の振り方を考えることにする。

本の内容と興味が湧いた部分

「一番わかりやすい整理入門」は、整理収納アドバイザーを志す人向けの本。今試験があるのは1級のみで、2級〜準1級までは指定の講座を受けるだけで取れるらしい。これはその公式テキストで、一般販売もされている。

初めのほうは整理することのメリットとか、整理する前の心構えについて書いてある。大事なことはわかるんだけど…正直ちょっとだるい。

わたしが一番ためになったのは3章の「整理・収納スキル5つの鉄則」。ナンバリングしてあると読む気が断然湧いてくるのなんなんだろう。

ここからは、この5つの法則に沿って、自分のこれからの整理・収納を考えていく。

①適正量を考える→決定する

本、服、食器、アニメグッズ。家の中に保管するのに適した量はどのくらいだろう?「適正量は人それぞれ違う」ということがミソ。

一般的な適正量はどうでもよい。あくまで自分の適量、家族の適量を洗い出して、部屋の大きさとの兼ね合いをみて「決定する」のが大事。

わたしの場合、フリーペーパーとかチラシが好きで結構大量にある。あとは細々とした雑貨が好きで、これも把握仕切れないくらいあるので、適量をそろそろ決めてしまいたい。

②導線、行動にかなった収納法を

極端な例で言えば、料理する時に調味料が流し台の上の棚の奥のほうにあったら、いちいち取り出すのがめんどくさい。自分がよくとる行動に沿って、整理して置いておく。行動するときの動線を考えてやると良いということ。

頭に浮かんだのは、下着について。脱衣所で脱ぎ着するのに、なぜクローゼットに入れてるんだろう…?他にも無駄が色々ありそう。

③使用頻度別にする

整理と収納は一緒くたにされがちだけどちょっと違うみたいだ。使用頻度によって使い分けをする。

例えば、よく読み返す本ならリビングの手が届きやすい本棚に置くし、年に1回だったら物置にある本棚でいいよね。という感じ。

よく使うものは手の届く範囲に整理して、たまにしかしまわないものは収納する。わかりきってるようだけど実践してない部分。

④グルーピングを考える

ブログを書くときに必要なものは、PC、iPad、手帳、紙、ペン。これをセットにしておくといいねということ。

紙とペンは毎日文具置き場に取りに行っていた。グルーピングしておこう。

自分がやる行動別にグルーピングして場を作っておけば散らかりにくく、生活しやすくなる。

⑤定位置を決める

これが一番できていない。ものを定位置に置く癖をつけるというもの。。。これができていないせいで、わたしは年間何時間ものを探しているんだろう。無駄だなあ…

わたしは紙を切り抜くのが昔から大好きで、しょっちゅうハサミを探す生活なので5本も6本もある。そして今日も探している。これでは整理整頓の道から遠のくばかりだ。

これからやってみることは…そうだな、前の項目のグルーピングとセットにして、かごにひもでもくくりつけて入れておこうかな。その時にしか使わない専用ハサミにすれば良いのかもしれない。

この本のまとめ】自分に落とし込むと、やることが見えてくる

今日は「一番わかりやすい整理入門」を読んだ時のメモを見返しながら、自分の現状を整理してみた。やってみることは以下の通り!

  • 紙もの、細々とした雑貨の適量を考えて管理できるように場所をつくる
  • 自分の日常の動作(身支度、ブログ、料理など)にそって、使う道具をグルーピングして特定の場所に置く

まずはこの2つを意識してやってみて、できそうなら他のことにも広げてみよう。

本を読んで、自分の生活に落とし込んだらやることが見えてきた。お片づけ本は前Audibleで何冊か聞いたことあって、その時はピンと来なかった(スピ系が多くてダメだった)。でもこの本は的確にまとめられていて、取り入れやすい。読んでよかった。

この記事のまとめ】簡単に解決するようなことではないことを知る

さて、この本を読んで前向きな気持ちになり、一通りまとめてスッキリしたあと、家族にも聞いてみたいなと思ってヒアリングをしてみた。…その結果、事態はこんなに簡単に解決するようなものではないことを知る。というか、かなり的外れだったのだ。

もちろん、この本が悪いわけではない。むしろすごくわかりやすくて、取り組んでみようと思えるものが多かった!

本を読んで、自分がわかった気になったのがいけなかった。都合の良いように解釈して、できそうなもので満足する。なんか最低な読み方だったんじゃないかと情けなくなる。

この記事は長期連載の前書きにあたる。次回は家族にヒアリングを行った際の、現状把握の記事となる。自分のダメなところに向き合うのが怖い。でもやんないと多分変わらないし、わたしにはやる理由ができた。この本がよい本だったと話せるように、まずは自分でやってみることだ。

books-limelight.com

books-limelight.com